面倒で誰も教えない異質DJ講座 DeepSoulHourNet・オリジナル業務用DJ講座

ミックス時の過大入力による接続機材への負荷防止にも必要なEQコントロール

ピッチコントロールの数値表記

ブッコミ(カットイン)が主流?

珍しく、割と初心者向けwww


DJMIXCDをはじめ録音時の音圧調整は重要です。
珍しく超初心者講座DJのピッチコントロールと過大入力の防止がメインテーマ

このピッチコントロールの方法は
昔は現場ではあたりまえのように行われていましたがほとんどボリューム、 またはクロスフェーダーのみで済まされています。
この背景にはLONGMIXがほとんどされていないことが原因のひとつと
密かに言われ続けられてきました。★たま〜にMIXCDをきくと30〜40秒程度重なっているのを聞いたことがあります。
DanceClassicss の場合は特にいわゆるブッコミ(カットイン)が主流となっていますが
ダンクラの場合曲そのものの音程、歌詞内容(メッセージ、タイトルメッセージ)の組み 合わせ、
そしてピッチコントロールの順にパパッと5曲程度先の構成を立てながらPLAYします。
ピッチコントロール

HOME環境設定MIX CDの作り方 接続素材の選定1◇2◇3◇4◇5
記録メディア機器1◇◇2◇◇3-1◇◇3-2◇◇3-3ミキサーの選び方1◇◇◇-2
電源供給の安定化1◇◇◇◇2ターンテーブルの初期設定

メニュー

サウンドハウス
あの高音質DJ機材も、圧倒的なスピードで、安心・確実にその手にできるサウンドハウス・とにかく早くて
「やたら」がつくほど丁寧(人´∀`)ステキ〜♪
初めて訪問された方へ

もしかして、
MIXCDの作り方などで
検索したらな〜んか
広告ばかりで肝心の内容が
なかったんじゃないですか?(笑)

ありますよ〜
マニアな業務用セッティングから
基本ノウハウまで。
経験しなきゃわからないカテゴリなので
面倒で誰も書けない「独自ノウsoundハウ」を7割程度まで
おしみなく?公開してます。

独自の理論「イアーフード理論」を
基盤とする内容となっております。
「SOUL BAR」
または小規模のCLUB運営したいと
これから考えている方の
ビジネス的資料兼用ですので
ヒラメキヒントとしてご活用ください。
※尚、当サイトの
独自コンテンツ無断掲載は発見しだい・・・
困ります。(´Д`;)ハァハァ

DJブースの作り方
  • DJブース周辺の環境設定
  • 壊れないDJブースの作り方
  • DJブースを作ったらお手軽防振対策
  • 高音質MIX CDを作るために
  • DJ MIX CDの作り方
  • MIXCD をつくるとき の記録メディア機器
  • DJブース・周辺機器の環境設定
  • あまり知られていない電源供給の安定化
  • いまではあまり知られていないターンテーブルの初期設定
  • BPMミックスに必要なピッチコントロールの秘密とは?
  • お手軽サラウンドシステム
  • 高品質のお手軽ミキサーとは?
  • ミキサーの選び方で悩んだらまずは「コストパフォーマンス性」
  • イベント前に役立つフライヤー・ポスターの作り方関連・及び発信者サイドのエンタメビジネストピック

    フライヤーの作り方 面倒で誰も教えない異質DJ講座(Blog)

    パソコンでDJMIXを録音する前に
    PC(パソコン)でDJPLAY・音質維持の限界 PC(パソコン)でDJPLAY・DJブース直結接続方法
    関連リンク・中古レコード
    sounddsh・高音質MIXCD|DeepSoulHour

    たくさん買うからマケてくれぇ〜!
    (o ̄∀ ̄)ノ”ってのもアリです

    その他
  • メッセージフォーム
  • ファビコンフォメーション
  • サイトインフォメーション
  • プロフィールとこのサイトについて
  • 更新履歴

    ※迷子になったらsitemapをご利用ください
    (別窓が開きます)
    更新履歴ページはコチラDISCO時代の残党

    あいかわらず「一部のページ」でご不憫おかけしております。ただいま工事大幅に(たまに)進行中です。

    回転数のパーセンテージ目安


    まず速度の変更(ピッチコントロール)は上記の図の
    ように
    BPM120から3.3%あげるとだいたい122に下げるとだいたい118くらいになります。
    1パーセントでBPMがプラスマイナス1を目安にすると良いでしょう。

    ただしビッチコントロールのPLAY時の固定は90年以降のHouseなどには通用しますが
    それ以前のものには常に良くて微調整、中には70年代ものか!?というくらい激しいビッチの変化のものもあるので
    気合を入れてMIXしましょう(・ω・)ゝ♪

    パラメトリック調整は自分の部屋だけでつなげるだけだと普通で十分ですが
    録音時や現場だとさらっとすまされないはずなのですが・・・
    すまされているという現場もなぜか多くなっているような気がします・
    もしかして今はHouseもブッコミ(カットイン)も主流か!?_( ̄▽ ̄)ノ彡☆(笑)

    ターンテーブル・CD−Jのピッチコントロールの数値が表記されています。
    これは回転数を「%」であらわされていることはご存知のことと思います。

    この意味の計算式を念のため。
    まず、ターンテーブルのドット部分に止まって見えるところは0%、+3.3%、+6.0%、-3.3%
    これは再生中の曲の音程が半音づつ変化します。
    これも選曲と同じく和音効果・不協和音効果ミックス時のフィーリングあわせにも重要な場面が出てきます。
    ※初心者の方と、カン働きだけで知らなかった人だけご参考を。

    また曲のピッチ・BPMの変化にともなう簡単な計算式はというと
    例えばBPM120の曲の場合+3.3%あげるとします。
    ☆120×3.3%=3.96+120=123.96→BPMが約124になるといった具合です。

    実際のミックス時にはなれないうちはCDやレコードのジャケット部分に
    付箋シールにメモ書きしたものを貼ってあるのは昔からの「ならわし」的手法のひとつですが
    ディレイ、サンプラーなどのエフェクターを使用するときの大体の目安にも便利です。

    使用しているミキサー
    使用中の ミキサー

    MIXCDの音質安定化のために過大入力には注意

    Power横の回転数のパーセンテージはここを目安に
    この部分はなぜ重要かと言うとまず第一に「MIX時の音圧のバランス」そして現場だと特に機材の破損防止にもつながることなのでこの場に記述したしだいです。
    ま た、MIXCDを作るときに別記しますが適正録音レベルの安定化のために基本的な注意項目のひとつです。ここ数年の市販されている国内盤CDの音質の低下 のひとつにダイナミックレンジとやらを理由に(本当はノイズ隠しもある)過大入力ギリギリのレベルでCD表面の記録帯に記録信号が無理矢理押し込められて しまい本来の楽曲が崩れてしまっているアナログ再発盤が多数あるのが現実です。これがあたりまえのようにまかり通っていますがクリア感は確実に損なわれま すので十分に注意しましょう。

    そのまま無調整MIXだと危険な場合も

    右はキュー左は出力中
    このMIX時に例えば両方低音をあげっぱなしにしているとMIX部分だけボリュームが大きくなったりすると思いますがここはそれ、せっかく良いセッティング 環境で録音するならせめてこのくらいは余裕を持ってMIXしましょう。現場でもそのまんまーという人を昔からいますが実はコレ。アンプにかなりの負担をか けています。※破損原因になります※
    ボリュームのあげすぎとこのハイローは気をつけなければだめですよ。

    (*  ̄  ̄) .。oO○回想
    そういえばよく店のツイーターつぶしていたのがいたなぁ・・・

    ベース音だけをミックス

    右はキュー左は出力中-ベース音だけをミックス中
    右はキュー左は出力中-ベース音だけをミックス中!
    ※高音に固執する
    日本人特有の悪い癖は捨てましょう(・ω・)ゝ。
    高音はあまりいじらないのが耳にやさしく安定化○○状態を維持継続させるためのコツ

    ベースラインをミックスイメージでより自然に

    ベース音入れ替わった
    世間ではハードハウスと称している本来のハウスとは異なるハウス風の音にはない、きちんとしたベース音とボイス領域、コードライン領域を別にミックスしなければ全体のバランスがとれなくなるので注意
    ※お子様向けのリズムボックス系(歳とって数年後に聴けなくなるアッパー物とか)の音はここまでしなくて良いです(笑)

    中音域を少し強調

    ミドル音だけをミックス中
    ハイを10時の方向あたりまでカットし

    ミドルを2時程度までアップして
    中音域を少し強調させながらロングミックスをする。


    ※画像は
    ローはマイナス極限までカットし
    ベースラインを先にミックスさせた後の図

    ピッチは常に微調整

    ミドル音で中間音域の楽器音、ボイスをハイと組み合わせながらフェーダーを調整
    HOUSEの場合、元々自由なスタイルでMIXPLAYがてきるように意図されて作られたジャンルなので
    ボイス音をハイ押さえ目で残しつつターンテーブルピッチは常に微調整しながら
    最初は最低1分程度はバランスをとりながらLONGMIXで練習してみると良いでしょう
    ここまできたらまずは(。・ω・)ノ゛DJブログ村


    Garage物の場合はがんばってピッチを常に調整すべしっ!∠( ̄∧ ̄) ビシィッ!!!
    ※やりすぎもよくない場合もあるので見極めること(それ自分(笑))
    ☆関連リンク
    なにはともあれまずは「身体で聴いて覚えるのが一番です」
    ★姉妹サイトDJ-MIX Factory - Time and space -

    DeepSoulHour021-Club&GarageClassicsはnumark 5000fxを使用しております。
    使用しているミキサー
    NUMARK(ヌマーク・ミキサー)検索

    気合のはいる業務用DJ機材

    Copyright (C) 面倒で誰も教えない異質DJ講座 DeepSoulHourNet. All Rights Reserved.

    ホームページテンプレートのpondt

    inserted by FC2 system