面倒で誰も教えないDJ講座-DeepSoulHour-Net

記録メディア機器3−1 MIXCDの作り方

MIXCDの作り方 高音質Deep編・記録メディア機器3−1(改正版)

おおげさに聞こえるかも知れませんが

どんなに高品質・高音質で録音できる記録メディアであっても

再生側の音が悪ければ悪いまま忠実に悪い音で記録されてしまう。

このように、これまで音の通り道についてお話を進めてきました。

そんなわけでここからは
「接続素材」と「再生機器」の重要性から続き
記録メディア機器の話 お話をさらに続けていきましょう

さて、マスター記録機器の次はいよいよCDを作るための記録機器です。
飽きずに長く続けていくためにも高音質環境は必要であり、
また、フロア空間を提供される側にとっても継続性のある
顧客深層心理の観点(イアーフード理論-1984-By.K-yam.) からみたとしても必要です。

あとから後悔しないようまずは、失敗しない機材選びからはじめましょう
(。・ω・)ノ゛まずは にほんブログ村 音楽ブログ DJへ

※ご注意
当サイトは趣味的内容の情報ではございません。
機材の寿命以外での無駄な初期導入はさけましょう。
単なる初心者向けでもありませんお間違えのないようにお願いいたします。
こんな方にもオススメ!
自分でレコードからPC等でCD作っても「音が悪い」「音がこもる」
こんなお悩みの方は何度も繰り返し根本的な問題の正体が明らかになります。

Bookmark ブックマーク

HOME環境設定MIX CDの作り方
接続素材の選定1◇2◇3◇4◇5記録メディア機器1◇◇2→記録メディア機器3−1

メニュー

サウンドハウス
あの高音質DJ機材も、圧倒的なスピードで、安心・確実にその手にできるサウンドハウス・とにかく早くて
「やたら」がつくほど丁寧(人´∀`)ステキ〜♪
初めて訪問された方へ

もしかして、
MIXCDの作り方などで
検索したらな〜んか
広告ばかりで肝心の内容が
なかったんじゃないですか?(笑)

ありますよ〜
マニアな業務用セッティングから
基本ノウハウまで。
経験しなきゃわからないカテゴリなので
面倒で誰も書けない「独自ノウsoundハウ」を7割程度まで
おしみなく?公開してます。

独自の理論「イアーフード理論」を
基盤とする内容となっております。
「SOUL BAR」
または小規模のCLUB運営したいと
これから考えている方の
ビジネス的資料兼用ですので
ヒラメキヒントとしてご活用ください。
※尚、当サイトの
独自コンテンツ無断掲載は発見しだい・・・
困ります。(´Д`;)ハァハァ

DJブースの作り方
  • DJブース周辺の環境設定
  • 壊れないDJブースの作り方
  • DJブースを作ったらお手軽防振対策
  • 高音質MIX CDを作るために
  • DJ MIX CDの作り方
  • MIXCD をつくるとき の記録メディア機器
  • DJブース・周辺機器の環境設定
  • あまり知られていない電源供給の安定化
  • いまではあまり知られていないターンテーブルの初期設定
  • BPMミックスに必要なピッチコントロールの秘密とは?
  • お手軽サラウンドシステム
  • 高品質のお手軽ミキサーとは?
  • ミキサーの選び方で悩んだらまずは「コストパフォーマンス性」
  • イベント前に役立つフライヤー・ポスターの作り方関連・及び発信者サイドのエンタメビジネストピック

    フライヤーの作り方 面倒で誰も教えない異質DJ講座(Blog)

    パソコンでDJMIXを録音する前に
    PC(パソコン)でDJPLAY・音質維持の限界 PC(パソコン)でDJPLAY・DJブース直結接続方法
    関連リンク・中古レコード
    sounddsh・高音質MIXCD|DeepSoulHour

    たくさん買うからマケてくれぇ〜!
    (o ̄∀ ̄)ノ”ってのもアリです

    その他
  • メッセージフォーム
  • ファビコンフォメーション
  • サイトインフォメーション
  • プロフィールとこのサイトについて
  • 更新履歴

    ※迷子になったらsitemapをご利用ください
    (別窓が開きます)
    更新履歴ページはコチラDISCO時代の残党

    あいかわらず「一部のページ」でご不憫おかけしております。ただいま工事大幅に(たまに)進行中です。

    MIXCDを作るための記録メディア機器の選び方

    メディア機器の耐久性の秘密1

    マスターを一度良い状態で作り
    そのあとでCDという手順をとっているわけですが、
    最初のマスターはやはりDATにかなうものはありません。

    だからといって肝心の本体は現在製造中止となっています。
    どうしてもDATをという方は中古専門店などを駆け巡り探索をつづけてください。

    さて、DATの下のCD−Rライター機器なのですが、これも現在は生産中止となっています。

    これはパイオニアで発売されてすぐに購入したものなのですが、
    もう既に10年経過しております。物持ち良いですね(笑)

    これの後継機種もありましたが前面がまったく同じで価格がたしか5万ほど安かったような記憶があります。

    以前、若い衆がみなその後継機種を買ったといっては自慢され買ったといっては自慢され
    かなりまいっちんぐ状態でしたが、
    ある日その後継機種を見に行ったところ、前面は同じでも何かが違うのです。

    パッと見は同じなのですが、重量感がまったくないように感じたのを覚えています。

    それもそのはずコンパクトタイプとなって登場したらしく
    後の部分が1/3ほど削られたような作りになっていて
    見た目だけではなくホントに軽量化されておりました。


    さて、その数年後のこと・・・

    たいして使って
    いないのに

    みな全滅です

    (笑)

    これは
    いったい!?

    アーラヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノエッサッサァ〜♪
    となります。(笑)

    メディア機器の耐久性の秘密2

    答えはいたって簡単

    軽量化によるメリット・デメリット

    これまで色々試したのですが
    最終的にオーディオ用CD-Rが一番アナログ感のある
    立体的な音を実現させることがわかりました。
    現在使用しているものは「パイオニア」の初期のもので
    「PDR-D7」を使用しています。
    かれこれ、もう10年はどっしりと存在している中々丈夫な奴です♪
    ※もちろん数回メンテナンス・オーバーフローに出してますが(・ω・)ゝ♪
    このタイプの後継機器も出てから
    周りで買い始めたのは良いのですが
    耐久性がなかったようで、皆さん撃沈(笑)

    軽量化と耐久性の関連性

    軽量化されるとなぜ?

    これは、少し前の(少しか!?)
    アンプやデッキなどオーディオの単体機器を見てもらうと一目瞭然なのですが、
    昔はそのボディが大きいんです。

    なぜ大きいというのかというと

    中身も
    大きいから

    なんですねぇ。

    あ。

    いま、アホじゃないの?と思いました?


    現在の業務用機器も昔よりコンパクトになったといってもやはり大きいんです。

    その一方、家電の主流となってきたのが「ミニコンポ」などの小型化が進みました。

    実は、これがやっかいなんですねぇ

    「小型化」+「利便性」の組み合わせがあたりまえとなっていますが、

    そんな機材で数年前のこと

    とある大学祭で学生がミニコンポのサブウーハー搭載の物を使用して
    広い教室でCLUBごっこをしていたのを記憶しています(笑)

    これは無理がありますよねぇ〜(笑)
    ※ちなみに有料です。

    業務用機器の一番求められているのはまず「耐久性」となります。
    その次に「音質」などのクオリティが求められます。

    この「耐久性」という記述はカタログ・広告などにはあまり出てこない項目なのですが
    「業務用」=「耐久性」の図式が基本概念となっております。

    さきほど言いましたように業務用機器というのは割と大型です。

    これが耐久性の秘密なのですが、
    内部基板にある音声信号の通り道になる部分が太くしっかりしたもの。

    逆に「小型化」ということは、
    その肝心な「音の通り道」である内部基板も小型化してあり
    極薄のシート状になったものが使用されています。

    これを業務現場で使用すると当然
    長時間の継続使用ですので「熱」が発生します。

    小型化された機器には「冷却装置」など気の利いたものは当然ついていません。

    こんな「内部熱」の「放出されない環境」での長時間、長期にわたる使用だと
    内部基板に使用されているシート基板がイカレてきます。

    「耐久性のあるもの」の基本的な構造はこの「内部基板の耐久性」にあるのです。

    まともなMIXCDを作るための機材の選び方とは?

    まずは、軽量化のメリットデメリットのまとめ

    本体自体が
    軽くなった
    ということは?

    基板が小さくなったということ

    そして基板だけではなくすべてが小さくなり 機材内部には大事な「回路」が物質的圧縮加工がなされ所狭しとひしめき合っている

    すると
    どうなるのか?

    ホコリが入ると 誤作動 がおこりやすい

    機器内部は、熱がたまりやすい

    その結果、
    熱の影響もあり

    耐久性は?・・・・

    と、ここまでの「まとめ」となります。 MIXCDの作り方 高音質Deep編・記録メディア機器4(改正版)

    気合のはいる業務用DJ機材

    Copyright (C) 面倒で誰も教えない異質DJ講座 DeepSoulHourNet. All Rights Reserved.

    ホームページテンプレートのpondt

    inserted by FC2 system